子どもたちの様子
同年齢クラス
くじら組
2月26日(金)
2月25日(木)
2月22日(月)
卒園製作”第1弾”の仕上げです。今日は自分の名前のガーランドを作りました。自分の名前の文字数を数えて、
苗字と名前を書きました。それからはさみで△の形に切り、のりを使って紐に付けて完成です。
「可愛くできた」「じゃじゃーん」と見せ合っていました。
2月19日(金)
2月9日(火)
2月8日(月)
全体礼拝の後は、ドッヂボールをしました!お友達にパスをしたり、ボールをキャッチしたり、
どんどん上達していきました♪それから外へ出て、そりをしたり、かまくら作りをしたり
雪遊びを楽しみました。
2月5日(金)
くじら組はカルタ大会をしました。まずはカルタ作りです。文字を一つ選び、
自分たちで言葉を考えました。「〇ってどうやって書くんだっけ?」「私の名前にあるよ!」
とお友達同士助け合いながら取り組んでいました。大盛り上がりのカルタ大会でした♪
2月4日(木)
小山内コーチの運動教室の日でした。スキップや横跳びを使った鬼ごっこをしたり、
ペアでボールを投げたりけったり、いろいろな運動をしてきました。広いスポーツセンターで
たっぷりとからだをうごかしてきましたよ。「たのしかったー」「またやりたい!」と
とっても楽しかったようです♪
2月3日(水)
卒業制作が始まりました。今日は「おおきくなったぼく・わたし」を紙粘土で
作りましたよ。すこしずつ卒園に向けて準備を始めていきます。
2月2日(火)
1月28日(木)
今日は、マス作りの続きと鬼の服作りをしました。ビニール袋をはさみを使って切りました。
難しい作業でしたが、少しづつコツをつかみスーッと切っていましたよ。
どんどん出来上がり、完成を楽しみにしているようですね♪
1月26日(火)
今日は節分の準備は、”マス”と”豆”作りです。まず画用紙を折ってはこの形を作り、キラキラテープを貼って
飾りつけをしました。お友達同士で教えあい、協力して作っていました。豆をたくさん作り、「これでおにをやっつけるぞー!」
と張り切っていたくじら組です。
1月25日(月)
紙粘土で作った鬼のお面に、絵の具を使って色を塗りました。色を混ぜて「こんな色になったよ」
「この色も入れてみよう」とお友達と考えながら色を作っていました。迫力のある鬼が出来上がりましたよ。
1月22日(金)
まきばの広場へ遊びに行ってきました。バスに乗ってしゅっぱーつ!真っ白でひろーい広場で、
そりに乗ったり、固まって雪を積んでおうちを作ったり、そり引きリレーをしたりとたっぷり遊んできました♪
1月20日(水)
節分の準備が始まりました。今日は紙粘土を使った鬼の面作りです。いつも使っているんrん度とは違い、
「やわらかい!」「のびるー」と紙粘土を触ることを楽しんでいました♪角がたくさんの鬼や、騎馬の生えた鬼、
いろいろな鬼ができましたよ。次回は絵の具で色塗りです。
1月19日(火)
今日は冬休みの思い出を描きました。家族で雪遊びしたことなど思い思いに描いていました。
それから大きな雪山でそり滑りしたり、たくさんの雪の中を走ったり、思いっきり雪遊びを楽しみました!
12月18日(金)
12月17日(木)
クリスマス製作の続きです。今日はプレゼントを作りました。名前を描いたり、線のないところを自分たちで考えてはさみで切ったりと、
手先が器用になってきています。さすサンタさんへのメッセージを描いて完成です!
12月15日(火)
今日からクリスマス政策が始まりました。自分の顔とサンタクロースの帽子作りです。描いた線をはさみで切りましたよ。
どのくらいの大きさがいいか、どんな形にしようか考えて作りました。クリスマス会を楽しみに製作しています♪
12月14日(月)
11月24日(火)
今日からアドベントカレンダー作りが始まりました。くじら組はクリスマスツリーを作ります。
今日はステンドグラスのようにいろいろな色を使って透明なフィルムに色を塗りました。
それからツリーの形に切りましたよ。次回完成予定です。
11月20日(金)
11月19日(木)
11月18日(水)
11月17日(火)
11月16日(月)
クリスマス発表会の準備が進んでいます。盛りだくさんのクジラ組ですが、
みんな一生懸命頑張っていますよ。降誕劇の動きの練習も始まりました
11月13日(金)
メロディオン、歌、降誕劇、遊技とクリスマス発表会の準備が進んでいます。盛りだくさんのクジラ組ですが、
みんな一生懸命頑張っていますよ。来週からは降誕劇の動きの練習も始めていきたいと思います。
11月10日(火)
クリスマス発表会準備の後は、園庭での雪遊びです。「たくさんの雪に大興奮のくじら組。
真っ白な雪の上を走ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと雪遊びを満喫しました。
雪遊び等は合同クラスで掲載します
11月9日(月)
「今日も踊る?」「降誕激する?」とクリスマス発表会の準備を楽しみにしているくじら組です。
クリスマス発表会の準備の後は、園庭へ出て体を動かしました。
11月6日(金)
西興部の”木夢”までバス遠足に行ってきました!バスの中からウキウキ♪とっても楽しみにしていたくじら組。
高い遊具にのぼったり、汽車を運転したり、ガソリン屋さんになったりと、
たくさんの木のおもちゃに触れてたっぷりと遊んできましたよ。
お昼には”森夢”で美味しいお弁当を食べて帰ってきました。楽しかったね♪
11月5日(木)
今日から降誕劇の練習が始まりました。台本を見て、ひとりずつどんなセリフなのか読んでみましたよ。
「緊張した」「でも楽しかった!」と張り切って練習をしています。
11月4日(水)
クリスマス発表会の準備です。歌やメロディオン、遊戯と少しずつ準備が始まりました。
やる気いっぱいのくじらくみです。準備の後は外遊びです。
「雪だ-!」と今年の初雪に大興奮!ゆきをつかまえた!」「あれ?なくなった」と楽しんでいました。
10月27日(火)
クリスマス発表会にどんなことをするのか、みんなでお話を聞きました。
降誕劇のお話を聞き、どの役をやりたいかみんなで考えたり、
遊戯の曲や歌をききました。
「早く踊りたい」「やってみたい」と発表会の準備が始まることを考えて楽しみにしているようです。
10月22日(木)
くじら組では、『♪祈ってごらんわかるから』の独唱をしています。今日は3人がみんなの前で1人で歌いました。
それから運動遊びでは、長縄や跳び箱をしてたくさん体を動かしました。
10月20日(火)
メロディオンのキラキラ母子の曲が少しずつ進んでいます。みんなで引くことが楽しいようです。
それから今日はハロウィン製作が完成しました。厚みのあるでんぐりシートを切ったり顔の小さなパーツを切ったり、
少し難しいところもありましたが、とっても素敵に出来上がりましたよ。
いるか組
2月26日(金)
2月25日(木)
2月22日(月)
ひな祭り政策の続きをしました。ジャバラ折りにも挑戦しました。今日で完成です。そのあとは外遊びです。
2月19日(金)
2月9日(火)
2月5日(金)
折り紙で「てぶくろ」を折ったので今日は帽子を作りました。画用紙を切って、クレヨンで模様を描きました。
ハートや縞模様を書いたりかわいい冬の帽子ができました。毛糸をつけて仕上げたいと思います。
2月4日(木)
折り紙製作で「てぶくろ」を折りました。好きな色の折り紙を選んでスタートです。しっかり指さきを使って折っていましたよ。
それから「てぶくろ」に絵を描きました。製作の後は雪遊びをしました。寒さに負けず元気に遊ぶいるか組です。
昼からは「ジェームスと遊ぼう」がありました。最初は恥ずかしそうにしていましたがだんだんと自信をもって楽しそうにしていました。
2月3日(水)
今日は運動遊び第2弾!両足ジャンプ、片足ジャンプに挑戦しました。縄跳びをしたり、雑巾がけもしましたよ。
バランスをとるのが難しかったですが、頑張っていましたよ。最後にゲーム遊びをしました。あそびおわると
「もういいかい、やりたい!」とたのしんだようです。
2月2日(火)
1月28日(木)
今日は{豆入れ」作りをしました。紙皿に折り紙を貼ってから、色画用紙で紙のパーツを作って貼りました。
時間はかかりましたが、みんな集中して頑張りましたよ。完成までもう少し、出来上がりを楽しみに作りたいと思います。
1月26日(火)
今日は鬼の面に角を貼って、毛糸で髪の毛をつけました。そのあとは「鬼のパンツ」作りです。
節分に向けての準備がだんだんできてきました。準備が終わった後はゲーム遊びをして遊びました。
とっても盛り上がりました。
1月25日(月)
今日は流氷公園、牧場の広場に行き、雪遊びを楽しみました。雪で重ねて家を作ったり、尻滑りしたり、
走ったり、いっぱい遊んできました。「たのしかった~」と話していましたよ。いっぱい遊んで、
おなかがすいてお昼ご飯をモリモリ食べました。
1月22日(金)
今日は鬼のお面作りの続きです。角に絵の具を塗ったり、工作用紙で眉毛や口、牙を作ってお面に張りました。
どんなかおにしようかな~と一生懸命考えて作っていましたよ。いろいろな表情の鬼になりました。完成まであと少しです。
1月20日(水)
「節分」の製作が始まりました。今日はお面の準備で「角」作りです。角の形にクレヨンで模様を描きました。
そのあとは豆作りです。完成を楽しみにしている子どもたちです。政策の後は、元気に雪遊びをしました。
1月19日(火)
今日は運動遊びをしました。リズムに合わせて体を動かしたり、ジャンプしたりしました。片足立ちにも挑戦しました。
バランスをとるのが難しかったですが、張り切っていた子どもたちです。それから外で雪遊びをしました。
そり滑りをしたり、ふかふかの雪の上を走ったりいっぱい遊びました。
12月18日(金)
12月17日(木)
サンタクロースの続きをしました。サンタクロースが持つ袋のところに絵を描いて台紙に張るところまで頑張りましたよ。
クリスマスを楽しみに作っていました。製作の後は少しだけ運動遊びをしましたよ。
12月15日(火)
今日はサンタの顔を折りました。指先を使ってしっかりおりました。出来上がったら顔を描きました。いろいろなサンタクロースの顔ができましたよ。
完成までもう少しです。そのあとはマットや足じゃんけんをして遊びました。
12月14日(月)
11月24日(火)
11月20日(金)
クリスマスのアドベントカレンダーづくりが始まりました。新聞紙やアルミホイルをつかってクリスマスリースの土台を作りました。
新聞紙を丸くしてアルミホイルをまきました。飾りをつけて完成です。今日はホールで器楽をしたり、遊技を踊りました。
11月19日(木)
発表会の準備が進んでいます。雄吾も楽器も最後までやってみました。
準備もとってもテキパキです。遊戯で使うか座率をつけてみました。
さらにやる気満々になった子どもたちです。
11月18日(水)
今日は広いホールで遊戯を踊りました。くじら組さんがお客さんになって踊りを見てくれました。
ちょっぴり緊張しましたが元気いっぱい踊っていました。遊戯の後は器楽をしました。
発表会準備の後は縄跳びをしたり、お絵描きをして遊びました。
11月17日(火)
11月16日(月)
11月13日(金)
今日は、楽しみにしていた「バス遠足」です!西興部の「木夢」に行ってきました。「まだつかないかな~」
「もうちょっとでつく?」と待ちきれない様子でした。木夢に着くと木の汽車に乗ったり、アスレチックや滑り台で遊んだり、
ガソリン屋さんになったり、いっぱい遊びました。帰りのバスでは夢の中にいるお友達も……「バス遠足」楽しかったね!
11月10日(火)
今日は遊戯をしました。昨日の続きから踊ってみましたよ。「ぜんぶ踊れる~」と頑張っています。
準備の後はイス取りゲームをしたり、外遊びをしたりといっぱいあそびました。
雪いっぱいの園庭で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪遊びを楽しんでいました。
雪遊び等は合同クラスで掲載します
11月9日(月)
今日からクリスマス発表会の準備が始まりました。器楽や遊戯の曲を聴いたり、踊ったりしてみましたよ。
初めての練習でしたが、やる気満々の子どもたちでした。
その後は縄跳びをしたり、少しだけお外遊びをしました。
11月5日(木)
今日は運動遊びをしました。準備運動をしっかりして、スタートです。リズム遊びや縄跳び、ボール遊びとたくさん運動しましたよ。
みんなやる気満々です。リズムに合わせて体を動かす、ボールキャッチがだんだん上手になってきましたよ。
最後は雑巾がけをみんなでしました。お部屋がピカピカになりましたよ。
11月4日(水)
今日は楽器あそびの日です。タンバリン、トライアングル、ウッドブロック、小太鼓、大太鼓からやってみたい楽器を選びました。
リズムに合わせたり、曲に合わせてみましたよ。それから運動遊びをしたり、ちょっとだけお外遊びをしました。
雪が降ってとっても嬉しそうな子どもたちでした。
10月27日(火)
「今日はメロディオンの日です」と伝えると「やった~」と嬉しそうでした。座り方や準備の仕方もしっかり覚えていましたよ。
今日は『ファ』の音を弾いたり、「ド、レ、ミ」と続けて弾いてみたりしました。ちょっと難しいところもありましたが、頑張っていました。
メロデイオンの後はゴム飛びをしたり外でたくさん遊びました。帰りはお友だちのお別れ会がありました。淋しいけど元気でね!
10月22日(木)
今日は、「こうもり」の仕上げをしました。スポンジに体を貼って押してみると羽がバタバタ動きましたよ。
それから、発表会をして壁に張ってみんなで観ました。素敵なコウモリの完成です!
そして、午後は「ジェームスと遊ぼう」がありました。初めての英語にドキドキしながらも興味津々でした。
10月20日(火)
今日は、『コウモリ」のつづきで、 顔に目や口、ほっぺを貼りました。色々な表情が出来ましたよ。
次は羽を作りました。体と羽を付けるのが少し難しかったですが、頑張りました。最後に羽に飾りを付けました。
次回完成です。出来上がりをみんな楽しみにしている様子でした。今日は昼からもいっぱい外であそびました。
10月15日(木)
今日は「ぶどう」の葉っぱづくりの続きです。葉っぱを切ってブドウに貼りました。
春場所が細かったのですぐはがれてしまったり、うまくくっつかなかったりしましたが、
一生懸命貼っていました。素敵な「ぶどう」が出来上がりましたよ。葉っぱが乾いたら完成です。
その後は内科検診がありました。衣服の着脱もあっという間にできました。
10月13日(火)
今日からブドウ作りが始まりました。お花紙を丸めて折り紙で包みます。ブドウなので粒がいっぱいあって大変でしたが、最後まで頑張って作りました。あとははっぱをつけると完成です。どうやって飾るのか楽しみにしていたり、「早く持って帰りたいな~」と話していましたよ。
10月12日(月)
今日は『絵の具』で葉っぱを!塗りました。最初は緑で塗り、次に「きみどり」を作って塗りましたよ。
「緑」「と「黄色を混ぜると…「きみどり」が出来上がり、「わ~いいろがかわった~」
「きみどりだ~」と話していましたよ。明日からつくる「ぶどう」に付けたいと思います。
らっこ組・ぺんぎん組
2月26日(金)
2月25日(木)
PTAと共同制作”タイムカプセル”をしました。手形のスタンプをすると、「今日は私の誕生日?」とかわいい子どもたちでした。
町緒にシールを貼ったり、周りに絵を描いたりみんなで楽しく政策ができました。楽しみに待っててね!
2月22日(月)
”おひなさま”の製作の続きをしました。おだいりさまとおひなさまの着物と帯の糊付けをしたり、
顔を描いたりしました。お友達と仲良く作業をしていましたよ。その後は雪遊びをしました。
「ヤッター」と久しぶりの雪遊びでみんなテンションが上がっていました。
2月19日(金)
2月9日(火)
2月5日(金)
製作”ゆきだるま”の仕上げをしました。昨日切ったぱーつを貼ったり、雪だるまの顔をクレヨンで描きました。
お友だちと「ここに張る?」「わたしここにする」などと、かわいい会話をしながらとっても楽しそうに作業していました。
2月4日(木)
製作「ゆきだるま」をしました。小さな丸やちいさなてぶくらなど雪だるまのパーツをはさみで切りました。
落ち着いてゆっくりと作業をしていましたよ。そのあとは、絵の具を使いました。
水色の絵の具を筆に付けてまあるい紙皿をきれいに色塗りしました。明日は続きをします。
2月3日(水)
お出かけ遊びの日でした。バスに乗って「さあ!しゅっぱつ!」「どこにいくのかな?」「次はどっちに曲がるかな?」
バスの中で大はしゃぎの子どもたち。そして、そして、「やった!りゅうひょうこうえんだ!」とまたまた大喜びでした。
お友達と滑り台で遊んだり、エアーままごと遊びが始まったり、平均台でバランスをとったり等等いっぱい遊んできましたよ♪
2月2日(火)
1月28日(木)
節分製作の続き”マス作り”をしました。紙コップに角や目、口をノリで貼りました。目や口はとっても個性的な
仕上がりで可愛かったです。その後は、豆作りをしました。折り紙をくしゃくしゃにしてコロコロと手で丸めました。
「鬼をやっつけてやる!」と頑張っていましたよ。
1月26日(火)
節分の豆を入れる”ます”作りをしました。紙コップに赤、青、黄色、白の絵の具を使って、ちょん、ちょんと
指スタンプをしました。とっても楽しそうに集中してやっていましたよ。その後は、雪遊びです。
お友達をそりに乗せて引っ張ったり、そり滑りをして元気に遊びました。
1月25日(月)
節分の製作.「鬼の帽子」が完成しました!とっても個性豊かな防止になりました。帽子をかぶって嬉しそうな
子どもたちが可愛かったです。その後は、運動遊び『ゴム跳び』をしました。すこしずつジャンプがついてきて
たくましくなってきた子どもたちでした。
1月22日(金)
節分の製作「オニの帽子」を作りました。はさみを上手に使って大きな帽子の形を作りました。
そして折り紙をちぎって鬼の髪の毛を作って今日はおしまいです。怖い鬼ではないことが分かり、
安心した様子の子どもたちでした。その後はゲームを楽しみました。
1月20日(水)
1月19日(火)
今日は雪遊びをしました。園庭に積もったたくさんの雪は子どもたちにとって絶好の遊び場です。
早速、ズボッズボッと雪を歩いて「埋まった!」と大はしゃぎです。
それから大きな山からオシリスべりのそりを使って何度も滑っては「キャーキャー」と大きな声を出してとっても楽しそうでした。
12月18日(金)
12月17日(木)
製作「クリスマス」の続きをしました。今日は固まった丸い粘土を多角と見上げてツリーの形を作りました。
個性豊かなかわいいクリスマスツリーができましたよ。ノリのタオルを自分で絞ったり、
スモックの着脱も一人でできるようになってきました。明日は飾りつけをします。
12月15日(火)
12月14日(月)
クリスマス発表会の思い出を描きました。「発表会楽しかったー」とニコニコでスラスラとかわいい絵を描いていましたよ。
書いた後は何の絵を描いたのか発表会をしました。一人ひとり前に出てきた上手に発表していましたよ。
11月24日(火)
クリスマス発表会の練習の後は、『アドベントカレンダー作り』をしました。らっこ組は『クリスマスの鐘』を作ります。
まず、折り紙を半分に折ってはさみで切りました。次は丸の形が書いてある折り紙を集中して切りましたよ。
キラキラの折り紙がとてもきれいでうれしそうな子どもたちでした。続きは明後日です。
11月20日(金)
朝からウキウキの子どもたちでした。バス遠足で「木夢」に行ってきました。お約束をしてあそびが始まりました。
いつもと違う場所が嬉しそうで、とにかくテンションも高くてとても楽しそうでした。気の車に乗ったり、滑り台をしたり、
走ったり、いっぱい遊んできました。お隣の『林夢』に移動してお弁当を食べました。おなかがすいていたようでもりもりと
アッという馬に食べ終わっていましたよ。子どもたちの楽しそうな姿がとってもかわいらしい1日でした。ゆっくり休んでくださいね♪
11月19日(木)
クリスマス発表会練習の後は、今週も練習をいっぱい頑張ったのでみんなの大好きなジュースを作って飲みましたよ。
おかわりもしてとても楽しそうな子どもたちでしたよ。
11月18日(水)
今日は、練習の後衣装合わせをしました。衣装を見せると、みんなで歓声を上げて大喜びでした。
自分で着替えて、とてもうれしそうでした。さらやる気満々の姿を見せてくれんしたよ。
その後は粘土やお絵描きをして遊びました。
11月17日(火)
11月16日(月)
11月13日(金)
クリスマス発表会の練習の後は、絵画製作をしました。クレヨンでジャガイモの絵をかいて絵の具で塗りました。
上手に筆を持って集中して色塗りをしていました。大きいジャガイモ、小さいジャガイモなどかわいいジャガイモが
たくさん出来上がりました。
11月10日(火)
クリスマス発表会の練習が始まりました。自分で選んだ楽器をもってみんなで鳴らしてみました。やる気満々でしたよ。
その後は園庭で雪遊びです。一夜にして積もった雪で、雪だるまや雪玉を作っていっぱいあそびました。
ズボッ・ズボッとあるくだけでもたのしそうなこどもたちでした。
雪遊び等は合同クラスで掲載します
11月9日(月)
今日からクリスマス発表会の練習が始まりました。遊戯の曲を流すと自然に体が動き出し自由に踊りだす子供たちの
様子がかわいかったです♪その後は線の上をジャンプしたり、なわとびの練習も頑張りましたよ。
園庭遊びでは『大声チャンピオン』遊びや『鬼ごっこ』をして元気いっぱいあそびました。
11月5日(木)
昨日の製作の続きをしました。まず手袋の形をハサミで切りました。
親指のところも取ってとても上手に画用紙をゆっくり回しながら切っていましたよ。
その後はのりをつけて白い画用紙に貼りました。仕上げは手袋のひもを描いたり、
周りにステキな模様を描いて完成です。お友だちと見せ合いっこしながら、
とっても楽しそうな子どもたちでした。
11月4日(水)
絵具遊びをしました。丸めて布に絵の具をつけてポンポンと手袋の絵を色付けしました。男の子は白と青、女の子は白と赤です。
色が変わる不思議を楽しんでいる様子でした。明日も続きがありますよ♪そのあとは粘土やお絵かきをして遊びました。
お友だちとの会話が盛り上がっていましたよ。
10月25日(火)
今日はバスに乗って児童館『みらい』へ行ってきました。天気も良かったので、外の大きい滑り台やブランコで遊ぶことができました。
中ではおままごとをしたり、ミニカーで遊んだりお友だちと仲良くごっこ遊びが楽しそうでした。
最後はお礼を言って帰ってきました。バスでの会話も盛り上がっていまししたよ。
10月22日(木)
楽器遊びをしました。タンバリン、カスタネット、鈴を順に鳴らしました。
『大きな栗の木の下で』のピアノに合わせて合奏しました。とっても楽しそうにやってましたよ。
最後は『とんぼのめがね』の歌を歌いながらトンボになって飛び回りました。
ニコニコ笑顔の子供たちでしたよ。
10月20日(火)
フラフープを使った運動遊びをしました。フラフープをジャンプしたり、くぐったり、
転がってきたフラフープをキャッチしたりして遊びました。
最後は保育者の言った色のフラフープの中に入るゲームをしました。
「キャーキャー」「ワーワー」と大きな声を出したり、笑ったりして盛り上がりました。
10月15日(木)
ハロウィンの製作の続きをしました。魔女の顔を描いて、帽子とかぼちゃを糊で貼りました。色々な顔の作品が出来あがりました。門奈で作品の鑑賞会も楽しみました。お昼からは、内科検診でした。衣服の着脱を一生懸命頑張っていましたよ。診察が終わると、ホッとした表情の子どもたちでした。
10月13日(火)
折り紙『魔女』を折りました。昨日に引き続き三角折りはみんな完璧でしたよ。次の斜め折りはちょっぴり難しそうでしたが、真剣な顔つきでみんな頑張っていました。出来上がるととっても嬉しそうな子どもたちでしたよ。その後は、今日も線を飛び越えるジャンプをしました。すこしずつ足が強くなってきました。
火)
10月12日(月)
折り紙『かぼちゃのお化け』をしました。三角折から始まり、上に折ったり、少しだけ折ったりと
いろんな折り方がりましたがみんな楽しそうに上手に折っていましたよ。
クレヨンで顔を描いて完成しました。その後は『ジャンプの運動あそび』をしました。
前跳びや横跳びをしてタンクさん足が強くなりました。
10月8日(木)
楽器遊びをしました。タンバリン、鈴、カスタネットを順番にならしてみました。
歌に合わせたり、ピアノにあわせたりして楽しみましたよ。
最後は『トンボのメガネ』に合わせて大合奏をしました。とっても楽しそうな子どもたちでしたよ。
その後はお散布に出かけましたよ♪
10月6日(火)
製作「リンゴ」の続きをしました。丸めた新聞紙に折り紙を貼りました。のりをたっぷりつけて、貼っていきました。
糊タオルは自分で絞って使いましたよ。可愛いリンゴちゃんがいっぱいできましたよ♪
その後は幼稚園の周りをお散歩したり、園庭でいっぱい遊びましたよ。
10月2日(金)
10月1日(木)
9月30日(水)
今日は昨日の続き、もぐもぐくんの「お弁当」を作りました。はさみがグーンと上手になって、どんな形でもサクサク切れるようになってきました。たくさんのおかずをお弁当に詰めて完成です。お友だちと見せ合いっこをしたり、食べるまねをしたり、完成を喜んでいました。おひるにはほかほかのたきたてのごはんとおうちからもってきたおいしいおかずをべて、とっても嬉しそうな子どもたちでした。初めてももぐもぐくん、美味しかったね。
9月29日(火)
今日は明日のもぐもぐくんで行う「お弁当」作りの準備をしました。
上手にはさみを使って、卵焼き、たこさんウインナーを作りました。
それからお弁当箱も素敵に色を塗りました。明日おいしそうなお弁当が完成する予定です。
9月24日(木)
今日は「十五夜」製作の続きをしました。はさみで初めて〇に挑戦です。どこから切ったらいいんだろう?
どうやって切ったらいいんだろう?と自分で考えながらがんばりました。切った〇は十五夜だんごになり、
月にうさぎを飾って完成です。飾るとみんな興味津々で自分の作品を探したり、お友だちと一諸に、鑑賞も楽しんでいました。
9月18日(金)
今日は「十五夜」の製作を始めました。今日は折り紙で”うさぎ”を折りました。難しいかなぁと思っていましたが、
しっかりはなしをきいて手順に沿って「こう?」「できた~」と頑張っていました。顔を描いて可愛い賑やかなうさぎができましたよ。